赤ちゃんが夜寝る部屋の暖房、つけっぱなしも良くなさそう・・・。どうしたらいい?

子育て

赤ちゃんが夜寝る部屋の暖房はどうする?
大人は普通寝る時に暖房は消しますよね(もちろん、気温や体質、体調次第だと思いますが)。
まあ、どうしても寒ければ暖房をつけれるなり、布団を増やすなりするだけで、その時その時で動けばいい。

でも赤ちゃんはそうは行きません。
体の変調が起きたり、ストレスがたまったりすれば泣いて教えてくれるかもしれません。
でもできればそうなる前に対処したいものです。

「でもどうすればいいのか分からない」
そんなママのために、一緒に考えていきましょう。

まずわが家の場合を紹介


うちの子たちはとても暑がりで、お腹を出して寝るのが好きです。
真夏でも真冬でも、お腹を出して寝ます(笑)。腹巻しようが何しようが、ダメです。
お腹を出さないと、ムキーっとなります(^_^;)

なので、、いろいろ試した結果、冬はオイルヒーターに落ち着きました。
エアコンの暖房では暑がり、乾燥も気になる。
何もつけずにスリーパーや厚めのパジャマを着せるのも、本人たちは動きにくく、お腹を出せないのでダメ。

オイルヒーターは寝るときにつけてほんのり部屋を暖めたら、あとは6段階の4くらいにして朝までつけています。
オイルヒーターは本当に乾燥しにくいので、親子みんなているときに風邪をひきにくくなった気がします

周りの意見「暖房つけたまま派」

 とある情報をみつけました。
「赤ちゃんは寒いと病気(風邪や肺炎など)になりやすいので、暖房はつけたままに」

医師は色々な状況を考慮してアドバイスするので、これが唯一の正解ではありません。
ありませんが、「状況によってはOK」というお墨付きとも言えます。

暖房のうち安全なのはエアコン・オイルヒーター

一番良いのはエアコンでしょうか。
エアコンなら安全性は高いですし、温度設定もできます。

短所としては、空気が乾燥しやすいこと。
乾燥に対しては加湿器をつけたり、濡れタオルを室内に干したりすることで対策しましょう。

オイルヒーターも今は一般的ですね!
安全性は確かですし、空気を汚さず乾燥もさせません。

ただこのオイルヒーター、暖房効率が高いとは言えないために、場合によっては電気代だけかかってあまり暖かくならない、ということもあります。
オイルヒーターは置き場所が肝心のようですよ!
気になる方はメーカーのHPで調べてみてくださいね♪

オイルヒーターといえばデロンギを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、
こんな安くて口コミ評価が良いものもありますよ(*’ω’*)

つけて寝るときの注意点

では、つけて寝るとして、どんな注意が必要でしょうか。
まず、ファンヒーターや石油ストーブは止めておきましょう。
ファンヒーターは安全装置が付いていると思うので石油ストーブよりは比較的安全ですが、換気などの問題があります。

日中起きている間なら部屋の行来で空気が多少は入れ換わりますし、意識して窓を開けることもできます。
でも寝ている間はそれができません。というか、深夜に窓を開けるのは治安の意味からも危険です。

ファンヒーターにはメリットも!

夜中の授乳の時だけ使いたいならファンヒーターはおすすめ
すぐに暖かくなるので、おっぱいを出さないといけないママにとっては嬉しいですよね(*’ω’*)

暖房を使う場合は、それぞれのデメリットも理解して対策しましょう。

周りの意見「暖房つけない派」


「つける派」への反論という訳ではないですが、こんな話をみつけました。
「寒くても暖房してばかりだと、汗腺の発達が遅れる」
もちろん程度問題だと思います。

でも仮に、一年中温度設定された空調の中で生活したら、どうなるでしょう。
人間に限らず生物が健全に成長するには適度な負荷、ストレスが必要です。
一回も転ばずに歩ける様になる子はいません。
転んだら危ないからと言って、子供につきっきりで転ぶ前に支えてしまったら、子供は転ぶ痛さや恐怖を感じずに成長してしまいます。

暑さ寒さも、それを感じることで成長することがあるはずです。ただし、「寒さ対策をするな」という意味ではありません。

着るもので調節したり、寝るまでは布団をめくって暖めたり、昔ながらの湯タンポも効果的です!
(低温やけどには注意してくださいね!)

おわりに


勝手に派閥分けしてしまいましたが(笑)、その時々で柔軟に対応していいと思います!
たとえばエアコンをタイマーで切ってタイマーでつける、なんて方法もアリです(^^♪

赤ちゃんだって、未熟なりに”生きる強さ”は持っています。
それは個々の赤ちゃんで違いますし、体調や環境、そして日々の成長でも変化していきます。
それを見極めるのはパパ・ママの大事な仕事。
決して簡単ではないですが、子供と一緒に成長していきましょう。