ひな祭りの菱餅。5色のそれぞれの意味は?

生活お役立ち

ひな祭りの菱餅の5色の意味は?
日本には昔から伝わる伝統行事がたくさんありますよね。
3月3日はひな祭りですが、これは女の子の成長をお祝いする行事。
ひな祭りにはひな菓子を食べますが、良く見かける菱餅などの意味について考えたことはありますか?
意外と知らずに飾っている方も多いかもしれませんね!

今回は、ひな祭りの菱餅について説明します。
子供に意味を聞かれて分からなかったというママはこれを読んで説明してあげてくださいね。

菱餅の5色の意味

ひな祭りに欠かせない菱餅ですが、なぜ5色になっているのか知っていますか?

まず、菱餅の由来からお話すると、菱餅は江戸時代が始まりとされています
始まった当初は3色や5色ではなく、緑色と白色の2色でした。
その後、江戸時代になってピンク色が加わって3色になりました。

5色になったのは近年のことで、黄色とオレンジ色が入って5色になりました。
菱餅に使われている色は、魔物が嫌う色と言われ、魔物から子供を守る意味があります。

カラフルな色でそれぞれの色に意味がありますが、その意味について紹介します。

緑色

ヨモギから作られた色で健康や長寿、厄除けなどの意味があります。

白色

残雪からイメージされたもので、けがれのない清らかなイメージの清浄や純潔などを意味します。

ピンク(赤)色

桃の花をイメージしたもので魔除けや体の中から毒を出すなどの意味が あります。

黄色

月を意味ます。

オレンジ色

太陽を意味します。

このように菱餅に使う色のもそれぞれの意味があるのですね。
黄色やオレンジを使うようになったのは、農作物が豊富に実るように願いが込めるためなのです。
(旧暦で3月3日は、農業が始まる時期だったのですね。)

菱餅の色の順番の意味

菱餅の色にはそれぞれの意味があることが分かりましたが、色の順番にも意味があるんです。

一般的な順番だと、「赤色・白色・緑色」となりますが、
地域によっては、「赤色・緑色・白色」とする場所もあります。

・赤色・白色・緑色の意味は、「雪の下には新芽があり、雪の上には桃の花が咲いている」という意味があります。
・赤色・緑色・白色は、「雪の下には新芽が顔を出し、その新芽からは桃の花が咲いている」という意味があります。

どちらも、結構ステキな意味が隠されていましたね(*’ω’*)
知ってみるとおもしろいですね!

おまけ:【意外と知らない?】菱餅の食べ方

菱餅にも食べ方の由来があり、
角から食べることで魔除けの効果や健康に暮らせるなど意味があります。
また端っこから食べることで角が立たず、皆と平和に暮らせるなどの由来もあります。

ひな祭りに食べられる菱餅ですが、どのような食べ方があるのか紹介します(^◇^)
菱餅はお餅から作られているので、焼いて食べたり、お雑煮やぜんざいなどに加えて食べることもできます
また乾燥させて小さく食べやすいようにして、油で揚げればおかきとして楽しむこともできますね。

またお餅ではなく、ういろうやようかんなどの場合は、パクっとそのまま食べても良いでしょう。
みんなで食べる時は小さく切って分け合いながら食べてくださいね。

おわりに

ひな祭りは子供の成長や健康を願ってお祝いする女の子のお祭り。
菱餅は5色ですが、元々は2色だったのですが、その後、3色となり現在では5色や7色などカラフルな菱餅も見かけるようになりました。
ここでご紹介したことをぜひお子さんに教えてあげてくださいね(*’ω’*)